head_img
HOME > 会社案内

会社案内

品質方針

当社の扱う鍛造品の品質向上を図り、顧客満足度向上に努める。
当社は上記の方針を実現するために以下を実行する。

1. 製造工程をはじめ、営業技術、製造、購買、品証に関する業務手順を明文化し、品質保証の確立を図る。
2. 品質目標を設定し、その目標管理を通じて、製品品質の向上や顧客満足度の向上を実現する。
3. 顧客要求事項や、当社が順守すべき法令規制要求事項を明確にし、コンプライアンスを確実にする
4. 製造及び営業技術の担当者に対し、適切な教育訓練に基づく、有資格者認定を行い、業務の質の維持・向上を実現する。
5. 定期的な内部監査やレビューを通じて、当社の品質保証の仕組みを継続的に改善する。

制定:2016年9月16日
改訂:2020年12月15日
株式会社 三橋鉄工場
代表取締役 三橋具典


 

ページトップに戻る


会社略歴

当会社は大正11年先々代が東京府東京市本所区錦糸堀(現:墨田区錦糸町)に鍛造工場創設をもって その嚆矢(こうし)とするものであります。
当初は鉄道省所管の鉄道関連部品、 軍需関連の鍛造品の加工に従事して参りましたが、 工場近隣の人口の増加流入に伴う市街化の発展から、 鍛造工場としての将来を展望したとき工場操業がやがては制約されると先々代が判断され、 昭和11年に至って工場規模の拡張と併せて東京府下東葛飾郡東小松川(現:江戸川区中央)に移転。 第二次世界大戦を経て所謂、 戦後の混乱を切り抜け昭和36年に至り住居地域の拡大と政府主導の都市政策から市川市島尻に工場敷地を求めて再移転、 更に同様の事由から平成14年に表記の現在地に工場を再々移転し、 一貫して鍛造業に従事し今日に至ったものであります。
顧みるに市川市島尻の工場団地への移転を果たして間もなく昭和50年代に入って 鍛造業を所管する通商産業省(経済産業省)が戦後の産業構造の変化からか 鍛造業は企業としての存在が不可能と見たものかどうか詳らかでないが、 いずれにしろ“構造不況業種”に指定し鍛造業者に対し、 鍛造業を廃業し他の業種に転換を計るならばこれに対し助成金を支給するとの布告を発し 他業種への転換を積極的に促す政策を推進したものでありました。 これによって同業者の多くが様々な業種の事業に転換して参りました。 現下にあってはその後も廃業等が重なり盛事の10%にも満たないものしか 鍛造業としては存続していないものとなったのであります。
かかる状況下、 当社としては鍛造業なるものは好・不況によって多忙と一時的な仕事量の不足はあるにしても、 工業社会にあっては欠く事のできない重要業種であるとの確信から 鍛造を本業とする当社の維持存続を如何にして遂行すべきかについて此の間腐心し、 一時的な不況を回避する方法としては転業ではなく倉庫業への進出を選択し (当時旺盛な倉庫需要を背景として)以来3ヵ所に物流倉庫の建設を果たし、 現在では当社の鍛造業存続のスタビライザーとしての機能を担うものとなっております。
以上が創業以来今日に至るまでの当社のカンパニーヒストリーの概要でありますが、 此の間、大凡100年の間に培われた当社の経営の指針を示せば以下のものであります。


 

ページトップに戻る


運営指針

平成19年先代社長が歿し三代目の社長の就任をみたわけでありますが、 三代目の社長は平成2年、 次代の経営責任を担わされて当会社に就職、 以降16年を経て社長に就任、 今日にいたっているが、 社長が経営者として、 大凡100年にわたって培われた当会社の指針を踏まえて目指すものは何か、 企業サイズ(規模)は大、中、小のいずれを問わず、 企業は社会的存在物である。 この故に昨今、 企業の社会的責任を問う声は巷間(こうかん)にかまびすしい。 曰く、儲け過ぎている。 曰く、儲けに集中して他を顧みない。 曰く、経済格差生成の諸悪の根源。 曰く、社会にもっと貢献しろ。等々。批判の事例には枚挙に暇ない。
企業の社会的貢献といい、社会的責任というものの具体的にはなにを指すものであろうか。 フォーディズム、ネオフォーディズム以来理論領域にあってもドラッカーやガルブレイスに代表される社会的責任論、 利益に関する議論等々、企業の社会性を問う議論は多くなされている。
しかし、企業は価値観の多様化によって齎される多様な需要に対しても常に供給者として可能な限りこれに対応し 需給の均衡を保ち社会的安定に寄与しているものと考えられる。
経営体である企業のサイズは態々(さまざま)であるにしても企業は人を集団化させ、 その活動は組織的に運営されている。 ということは企業は人の雇用を通じて社会的な安定に寄与し、 納税等を通じて所得の再配分に貢献しているものと言われ得る。
このようにみてくると 企業の社会的責任の遂行は所与の企業の維持存続こそが 企業の社会的貢献であり社会的責任の遂行であるといえるのではなかろうか。
嘗て、ヘーゲル(Hegel)は存在とは運動であり、 運動は存在そのものであると説いたが、 この運動とは存在の状態を示すものと言われ得よう。 これを企業の存続ということに重ねるとすれば企業活動は企業の存在そのものであり、 活動つまり運動は企業存在の状態(業種)をあらわすものに他なるまい。 さて、そこで企業の社会的責任の遂行と企業の存続、 就中(なかんづく)企業活動が企業の社会的責任の遂行そのものであるとすれば、 その活動を究極に於いて支えるものは何か。 それは再投資に必要な利潤の確保以外にこれを支えるものはない筈である。 従って当社の経営指針は会社の存続、 存続を究極に於いて支える必要利潤の確保に経営の焦点を絞り、 より柔軟な経営基盤と企業存続の為の不断の技術向上を目指し、 企業の存続にこそ経営の意義を見出そうとしている次第であります。

平成21年7月吉日
株式会社三橋鉄工場
代表取締役社長 三橋具典


 

ページトップに戻る


会社概要

商号 株式会社三橋鉄工場
本社 東京都江戸川区中央4丁目16番25号
代表者 代表取締役 三橋具典
創業 大正11年1月10日
資本金 26,000,000円
事業内容
①自由鍛造・リング圧延・型打鍛造加工及びそれに付随する業務
②倉庫業及び倉庫管理業務
取引銀行 東京ベイ信用金庫 城東営業部
三菱銀行 亀戸支店
住友信託銀行 東京中央支店

 

ページトップに戻る


沿革

1922年 大正 11年 1月 東京都墨田区錦糸町2丁目23番地に三橋鉄工場(個人経営)創立
1936年 昭和 11年 5月 東京都江戸川区中央4丁目14番16号に型打・自由鍛造工場完成
1942年 昭和 17年 1月 株式会社に改組
1944年 昭和 19年 3月 太平洋戦争末期、空襲のため錦糸町工場焼失、 現本社所在地に本社・鍛造工場を集約
1958年 昭和 33年 9月 資本金\6,500,000に増資
1961年 昭和 36年 11月 千葉県市川市島尻2丁目34番地(現市川工場)に
・自由鍛造工場及び機械加工工場を完成・稼働
・1500TON油圧プレス 1800Φローリングミル等設置
1968年 昭和 43年 7月 資本金\14,500,000に増資
8月 新生産業株式会社を吸収合併 資本金\16,125,000となる
1970年 昭和 45年 6月
・市川工場に型打鍛造工場を完成、稼働
・自由鍛造工場に700TON高速油圧プレス増設
8月 資本金\26,000,000に増資
1976年 昭和 51年 5月 千葉県市川市塩浜2丁目15番1号に塩浜倉庫完成
1979年 昭和 54年 4月 塩浜倉庫増設工事完成
1981年 昭和 56年 7月 江戸川工場を市川工場に集約、同時に江戸川中央倉庫を新設
1984年 昭和 59年 3月 千葉県船橋市潮見町13番地1号に船橋倉庫完成
1986年 昭和 61年 5月 千葉県市原市玉前西2丁目4番13号に市原倉庫完成
1990年 平成 2年 8月
・市川工場に大型ローリングミル(三菱長崎機工製)設置稼働
・10TONマニプレーター配備
1996年 平成 8年 8月 市川工場に大型材料切断機及びリング切断機配備
2002年 平成 14年 4月
・市川塩浜に新鍛造工場完成
・同時に鍛造工場を移転
・JSW1500TONプレスを新設稼動
・石川島製ローリングミルを新設稼動
2008年 平成 20年 3月 特殊鍛造炉(非鉄・超合金専用炉)新設
2015年 平成 25年 4月
・機械加工工場を新設
・大型正面盤を設置
2017年 平成 29年 2月 三菱長崎製ローリングミルを自動圧延機に改造

 

ページトップに戻る


所在地



住所 〒272-0127
千葉県市川市塩浜2-17-15
電話 047-357-1156
FAX 047-356-1160
最寄駅 JR京葉線 市川塩浜 徒歩10分
首都高速 湾岸線
・千鳥町出口より車5分
・浦安出口より車15分

 

ページトップに戻る


お問合せはコチラへ!

icon TEL.047-357-1156 icon FAX.047-356-1160
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
→メールでのお問合せ


ページトップに戻る